生命保険と遺言書を組み合わせた生前対策【香川県・徳島県対応】

2025年09月11日

生命保険と遺言書を組み合わせることで、香川県高松市や丸亀市、徳島市や鳴門市のご家庭でも、相続対策をより柔軟に進められます。司法書士による生前対策コンサルティングで、円滑な財産承継を実現しましょう。

目次

  1. なぜ生命保険と遺言書を組み合わせるのか
  2. 生命保険金の法的性質と遺産分割との違い
  3. 遺言書で生命保険の受取人を指定するメリット
  4. 不動産と現金のバランスをとる相続対策
  5. 自筆証書遺言・公正証書遺言と生命保険の活用法
  6. 高松市・丸亀市・徳島市での活用事例
  7. 司法書士が関わる生命保険を用いた生前対策コンサルティング
  8. まとめ:家族を守る二重の備え

1. なぜ生命保険と遺言書を組み合わせるのか

 相続において一番問題になりやすいのは「分けやすさ」です。不動産だけを相続する場合、「誰が住むのか」「売却するのか」で家族の意見が対立することがあります。

 そこで役立つのが生命保険です。現金化されやすい生命保険金を組み合わせることで、財産の分配がスムーズになり、遺言書で指定した内容を円滑に実行できます。

2. 生命保険金の法的性質と遺産分割との違い

 生命保険金は「受取人固有の財産」とされ、原則として遺産分割の対象になりません。つまり、遺産分割協議を経なくても受取人がすぐに請求できるのです。

 香川県高松市や徳島市の相続相談でも「不動産は兄弟で分け、保険金は妻へ」という形で活用されるケースが多くあります。これにより、遺族の生活費を早期に確保できるという大きなメリットがあります。

3. 遺言書で生命保険の受取人を指定するメリット

 生命保険は契約時に受取人を指定できますが、遺言書で改めて指定することも可能です。特に「特定の子に多めに渡したい」「介護を担った家族に報いたい」といった希望を反映させられます。

 また、自筆証書遺言や公正証書遺言に記載しておけば、後日の紛争防止に役立ちます。

4. 不動産と現金のバランスをとる相続対策

 香川県や徳島県では、不動産の割合が高い相続財産が多く見られます。高松市や丸亀市の住宅、徳島市や鳴門市の土地など「換金性の低い財産」ばかりだと、相続人同士が揉める原因になります。

 その不足を生命保険で補うことで、「不動産を長男、現金(保険金)を次男」というようにバランスよく分けることが可能になります。

5. 自筆証書遺言・公正証書遺言と生命保険の活用法

  • 自筆証書遺言:費用を抑えつつ、生命保険の受取人を明記可能。ただし保管制度を利用して安全に保管するのが望ましいです。
  • 公正証書遺言:公証人が関与するため法的安定性が高く、生命保険の受取人指定と併用することで、より確実な承継計画が立てられます。

どちらの場合も、司法書士が関与することで不備のない内容に仕上げることができます。

6. 高松市・丸亀市・徳島市での活用事例

  • 高松市の事例:自宅不動産を長男に、生命保険金を妻に残すことで、妻の生活費を確保。
  • 丸亀市の事例:農地を相続する長男と、現金を相続する次男とのバランスを保ち、争いを未然に防止。
  • 徳島市の事例:生命保険金を活用して、相続税の納税資金を確保。遺産分割協議を円滑化。

このように、地域ごとに異なる家庭の事情に合わせて活用が可能です。

7. 司法書士が関わる生命保険を用いた生前対策コンサルティング

 生命保険の契約そのものは保険会社で行いますが、相続や登記の観点からの総合的な調整は司法書士が得意とする分野です。

 当事務所では「生前対策コンサルティング」「相続対策コンサルティング」を提供し、遺言書の作成、保険の受取人指定、不動産登記などをワンスポットサービスで支援しています。

8. まとめ:家族を守る二重の備え

 生命保険と遺言書を組み合わせることで、不動産中心の相続でも「分けやすさ」と「安心」を両立できます。

 残された家族が困らないようにするためには、どちらか一方ではなく「両方を活用する」ことが大切です。


【無料相談のご案内(CTA)】

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

土日祝も可能な限り対応いたします。

相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

遺言書

<