相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
ここで解説する遺言書とは、自筆証書遺言書になります。記載される条項によっては、争いの元となったり判断能力などで無効とされたりするケースがあります。このような場合は、公正証書遺言で行うのが通常ですが、どうしても自分の「想い」を残しておきたいという場合の話になります。勿論、自筆証書遺言特有のリスクはあります。
目次
1.自筆証書遺言とは
2.自筆証書遺言書の書き方
3.自筆証書遺言書の注意点
4.まとめ
1.自筆証書遺言とは
「民法968条第1項
自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。」とあります。
つまり、自筆証書遺言の法的要件は、
①全文を自書すること
財産目録はワープロ打ちでもよい
(各目録には署名押印が必要になります)
➁日付を自書すること
年月日を正確に記載すること
③氏名を自書すること(署名)
戸籍通りに正確に
④押印すること
法律上認印でもいいですが、本人が作成したという証拠能力が高まるように実印の方がいいと思います。
※実印の場合、遺言者が亡くなってしまうと印鑑証明書が取れなくなるので、存命中に取得して一緒に保管しておくとよいでしょう。
2.自筆証書遺言書の書き方
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する全財産を、遺言者の妻山本一子(昭和〇〇年○月〇日生)※1に相続させる。※2
第2条 遺言者は、本遺言の遺言執行者※3として前記山本一子を指定する。遺言者は、遺言執行者に対し、預貯金その他の相続財産の名義変更、解約及び払い戻しの権限を授与する。
令和〇年○月〇日
香川県高松市錦町2丁目〇※4
遺言者 山本一夫 ㊞ 」
※1:相続人は続柄、氏名、生年月日で特定
相続人以外は、氏名、生年月日、住所で特定
※2:相続人に対しては「相続させる」
相続人以外には「遺贈する」
※3:遺言執行者がいないと全相続人の実印の押印と印鑑証明書を要求する金融機関があるらしいので、遺言執行者は記載しておいた方が良い。遺言執行者は家族でもよい。
※4:遺言者を特定できるように住民票記載の住所も書いておいた方が良い。
3.自筆証書遺言書の注意点
①自筆証書遺言は書き方を間違えて無効になったり、内容が不明瞭で相続手続きに支障が出る事案が散見されます。
➁自筆証書遺言では相続人全員の実印を要求する金融機関もあるようです。
自筆証書遺言書のデメリットについては、公正証書遺言を利用することである程度リスクが軽減することができますのでお勧めです。今回は、「最速で遺言書を作る方法」ですので、手軽な自筆証書遺言書で話を進めていきたいと思います。
③遺言執行者は相続開始後にやらなくてはならないことがあります。
「遺言内容の相続人への通知」「財産目録交付」など法定されています。
④全財産を一人に相続させる内容だと、遺留分の問題は残ります。
つまり、遺留分を侵害された相続人から請求されるリスクは残ってしまいます。
➄自筆証書遺言の訂正方法にも決まりがあるので、修正方法がわからないときは間違えた場合、書きなおした方がいいでしょう。
⑥自筆証書遺言書について、必ずしも封筒に入れて封をしなくてもよいです。封筒に入れて封をしている自筆証書遺言書は、家庭裁判所の検認の時に開封することになります。検認前に勝手に封を開けてしまうと過料を科される場合がありますのでご注意ください。
⑦財産を承継させる人に遺言書を預けておくか、保管してある場所を知らせておいた方がよいでしょう。法務局保管制度もあるので活用するのもいいと思います。
⑧金融機関の貸金庫に遺言書を保管してしまいますと、相続開始後に相続人全員の協力がないと貸金庫を開けられなくなる可能性がありますので注意が必要です。
4.まとめ
今回は、最速で遺言書を作る方法を解説してきました。アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、不動産の相続登記、預貯金の相続手続き、遺言書作成支援など相続関連のサービスを取り扱っております。ご依頼をご検討の方に限り、「初回無料相談」を実施しております。必要に応じてお電話、ホームページのフォームからご依頼ください。
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。
相続が発生した際、遺産をどのように分割するかを決定するために、相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議書は、その合意内容を正式に書面で残すものであり、特に不動産の相続登記を行う際に必須の書類となります。しかし、この協議書の内容が不備であったり、相続人全員の同意が得られていない場合、後々のトラブルを招くことがあります。本稿では、遺産分割協議書を作成する際に注意すべき点について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための対策を考察します。
相続が発生した際、不動産の所有権移転を行うためには、相続登記を行う必要があります。一般的な相続登記では、父親が死亡し、配偶者と子供が相続人となるケースがよく見られます。この際に必要となる添付書類は、法定相続分による登記と、二次相続対策として子供に所有権を移転する場合で異なります。特に二次相続に備えるための所有権移転には慎重な準備が必要です。本稿では、それぞれのケースでの必要な書類を整理し、どのように進めるべきかを解説します。