相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
士業を含め個人事業について、手広くやってみても「売り上げが思うように伸びない」「どの事業も中途半端な状態になってしまっている」など、かえって事業が失敗する原因となる場合があります。ランチェスター戦略では、戦力をやみくもに費やすのではなく、1つの場所に集中させることで戦局を切り開く「一点突破」の戦略を考えてもいいのではないかと思います。私自身も、ネット・リアル営業・その他営業を実践してきましたが、やはり事業が安定し始めたのは、この戦略を自身の戦略に落とし込んで実践したからです。それでは話していきましょう。
目次
1.ランチェスター戦略の一点突破とは
2.専門分野、ニッチ特化での一点突破
3.ターゲットを絞って一点突破
4.商圏選びによる一点突破
5.まとめ
1.ランチェスター戦略の一点突破とは
ビジネスにおいての「一点突破」は、競争状況で相手よりも優れた特定の要素や戦略を持つことで、市場での競争において優位に立つことを指します。これは、ランチェスター戦略の一環として理解されることがあります。ランチェスター戦略では、競争における相対的な優位性を数学的に表現していますが、「一点突破」はその中でも特に焦点を絞った、特有の要素によって相手を圧倒する戦略を指します。
ビジネスにおいてのランチェスター戦略の一点突破は、以下の要素に関連しています:
①差別化と特化:
一点突破は、他社との差別化や特化を通じて行われることがあります。企業が特定の製品、サービス、技術、顧客体験などで他社よりも優れていると認識されれば、市場での優位性が生まれます。
➁効果的なマーケティングとブランディング:
一点突破は、効果的なマーケティングやブランディングを通じて構築されることがあります。特定のメッセージや価値提案を強調し、それを市場に浸透させることで、企業や製品が他者との差別化を果たすことができます。
③イノベーション:
技術的な進化や新しいアイディアを導入することで、市場において一石を投じることができます。新しい製品やサービス、プロセスの導入は、競合他社に先んじて市場での立場を確立する手段となります。
④資源の効果的な活用:
ビジネスにおいて成功するためには、有限な資源を最大限に活用することが不可欠です。一点突破は、企業が自身の強みやリソースを効果的に活かし、競合他社よりも優れた価値を提供できるようになることを指します。
総じて、ビジネスにおける一点突破は、市場での優位性を確立し、競合他社に対して優れた位置を築くための独自性や差別化が鍵となります。
2.専門分野、ニッチ特化での一点突破
司法書士業務はいろいろあります。一般的な業務であれば差別化を図るのは困難です。そこで、今までの経験などを踏まえ、専門性の高い業種をメイン業務として、集客を図るというものです。
しかし、周りの士業や会社が、同じようなサービスを展開していないか、良く調査する必要があると考えます。
3.ターゲットを絞って一点突破
同業者と同じようなサービスを展開する場合においても、ターゲットを絞ることが重要になる場合があります。年齢・性別など、様々な属性の方のうち、一定のターゲットに的を絞るということです。
4.商圏選びによる一点突破
店舗を出店する時には、同業の激戦区の中で勝負をするのではなく、地方やまだライバルのいない地域での出店を考えると、商圏による一点突破を図ることができる場合があります。しかし、注意すべき点は、ニーズがない場所や、ライバルが他の町から簡単に営業をすることができる地域に店舗を出すのは厳しいかもしれませんね。実際に店舗を出してみて、集客が伸び悩む場合には、調査したほうがいいかもしれませんね。
5.まとめ
今回は、ランチェスター戦略(一点突破)について、お話をしてみました。ランチェスター戦略は弱者の戦略とも呼ばれていて、開業間がない士業の方などは、ライバルと互角に勝負しても、客数や認知度で完全に負けますから、このような戦略を選択を検討するべきなのではないかなと思います。
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。
相続が発生した際、遺産をどのように分割するかを決定するために、相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議書は、その合意内容を正式に書面で残すものであり、特に不動産の相続登記を行う際に必須の書類となります。しかし、この協議書の内容が不備であったり、相続人全員の同意が得られていない場合、後々のトラブルを招くことがあります。本稿では、遺産分割協議書を作成する際に注意すべき点について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための対策を考察します。
相続が発生した際、不動産の所有権移転を行うためには、相続登記を行う必要があります。一般的な相続登記では、父親が死亡し、配偶者と子供が相続人となるケースがよく見られます。この際に必要となる添付書類は、法定相続分による登記と、二次相続対策として子供に所有権を移転する場合で異なります。特に二次相続に備えるための所有権移転には慎重な準備が必要です。本稿では、それぞれのケースでの必要な書類を整理し、どのように進めるべきかを解説します。