(第5回)期限切れで過料!?相続登記の申請が遅れたときのリスクと対処法

2025年07月11日

「相続登記の義務化って結局いつまでにやればいいの?」「過料って本当に取られるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

2024年4月1日からスタートした相続登記の義務化制度では、原則として"相続を知ってから3年以内"に相続登記の申請をしなければならないことになりました。この義務に違反した場合、**10万円以下の過料(罰金のようなもの)**が科される可能性があります。

本記事では、相続登記の申請期限に遅れた場合にどうなるのか、ペナルティを避ける方法、そして期限超過後の対処法について、司法書士の視点からわかりやすく解説いたします。

【目次】

  1. 相続登記の申請期限と「義務化」の意味とは?
  2. 期限を過ぎるとどうなる?過料の対象者と判断基準
  3. なぜ義務化された?背景にある"所有者不明土地問題"
  4. 遅延を防ぐためのチェックポイント
  5. 期限を過ぎた後の対応と注意点
  6. まとめ:今すぐできる対策から始めよう

1. 相続登記の申請期限と「義務化」の意味とは?

 2024年4月1日以降に発生した相続については、相続人が自分が不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記を申請しなければなりません。

たとえば…

  • 親が亡くなり、実家の土地を自分が相続することになったと知った日
  • 遺産分割協議で取得者が決まった日

 このようなタイミングから3年以内の申請が必要になります。義務違反の場合、「正当な理由」がなければ過料の対象となります。

2. 期限を過ぎるとどうなる?過料の対象者と判断基準

 相続登記の義務違反によって科される過料は、最大10万円以下とされています。

 ただし、必ずしも自動的に過料が科されるわけではなく、以下のような点が考慮されます。

判断基準の例:

  • 故意または重大な過失があるかどうか
  • 長期間にわたり放置されていたか
  • 事情を説明できる合理的な理由があるか

 たとえば、「高齢で判断能力が不十分だった」「遺産分割協議が長引いていた」など、やむを得ない事情があれば過料が軽減、あるいは免除される可能性もあります。

3. なぜ義務化された?背景にある"所有者不明土地問題"

 相続登記の義務化の背景には、所有者不明土地問題の深刻化があります。

 国土交通省の推計では、所有者不明の土地が**全国の約20%(九州本島より広い)**にのぼるとされ、公共工事や都市開発が進まないなどの問題が生じています。

 この事態を解消するために、「誰が不動産の所有者であるかを明確にする」ことが法的に求められるようになったのです。

4. 遅延を防ぐためのチェックポイント

 申請期限を守るために、相続発生後すぐに以下のポイントを確認しましょう:

  • 相続人の調査と戸籍の取得
  • 不動産の所在と評価額の把握
  • 遺産分割協議の開始
  • 登記に必要な書類の収集と準備
  • 専門家(司法書士)への早期相談

できるだけ早い段階で登記申請の準備を始めることが、過料リスクを避ける最善策です。

5. 期限を過ぎた後の対応と注意点

 仮に3年の期限を過ぎてしまっても、すぐに過料が科されるわけではありません。
大切なのは、「放置せずに早急に手続きを開始すること」です。

期限超過後にすべきこと:

  • 遅延理由を整理・証明できる資料を準備
  • 登記申請の準備を急ぐ
  • 必要に応じて「相続人申告登記」(簡易な方法)を検討

 「相続人申告登記」は、自分が相続人であることのみを登記簿に明示する制度で、申請義務を満たすことができます。
これにより、過料を回避しながら時間稼ぎをすることも可能です。

6. まとめ:今すぐできる対策から始めよう

 相続登記の申請を先延ばしにすると、将来思わぬ形でペナルティを受ける可能性があります。
 過料のリスクを回避するためには、**「3年以内に申請する」**というルールを常に意識し、早めの対処を心がけましょう。

 「どこから手を付ければいいのかわからない」という方も、まずは一度専門家に相談してみてください。
 相続人調査から不動産評価、登記手続きに至るまで、トータルでサポートいたします。


📝相続登記のご相談は専門家へ。今すぐ無料相談をご利用ください!

「相続登記の期限が迫っているけど手つかず…」「何をすればいいかわからない」
そんな方もご安心ください。当事務所では、相続登記義務化に対応したフルサポートをご提供しています。

  • 相続人調査・戸籍収集
  • 遺産分割協議書の作成
  • 登記申請書類の準備・代理申請
  • 相続人申告登記の活用アドバイス

初回相談は無料です。過料リスクを回避し、安心・確実な登記申請をお手伝いします。

📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]

最新のブログ記事

現代社会では、ストレスやプレッシャーが常に私たちに降りかかっています。仕事の締め切り、人間関係、将来の不安──そのすべてが心に重くのしかかり、「もう限界かもしれない」と感じる瞬間が誰にでもあるでしょう。この記事では、そんなときに心を守るために大切な「安全地帯」をつくるという考え方について紹介します。心が壊れる前に、静かに避難できる"自分だけの場所"を持つことの大切さと、実践するためのヒントをお伝えします。

「相続人が多くて話し合いが進まない」「連絡が取れない相続人がいる」
こうした複雑な相続状況でも、相続登記は避けて通れません。2024年の法改正により、相続登記は義務化され、3年以内の申請が必要となったため、対応を先延ばしにすることで**過料(10万円以下)**の対象になる可能性もあります。

<