(論点)相続における青色申告承認申請書の提出期限と活用方法

2025年05月30日

相続に伴い、不動産や事業を継承する場合、税務面での手続きを適切に行うことが重要です。特に青色申告を希望する場合には、事前に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。青色申告は税務上の優遇措置が得られるため、相続人が事業や不動産を引き継いだ後の税負担を軽減する有効な手段です。しかし、申請には厳格な提出期限が設定されているため、この期限を守ることが大切です。本稿では、青色申告承認申請書の提出期限とその活用方法について詳しく解説します。

目次:

1.青色申告承認申請書とは

2.相続における青色申告の重要性

3.青色申告承認申請書の提出期限

 3.1 被相続人の事業を引き継ぐ場合

 3.2 新たに事業を開始する場合

4.青色申告のメリット

5.申請を忘れた場合の影響

6.まとめ


1. 青色申告承認申請書とは

 青色申告承認申請書は、税務署に提出する書類で、個人事業主や不動産所得者が青色申告を行うための承認を得るために必要な手続きです。青色申告を行うことで、さまざまな税務上の優遇措置を受けることができ、事業や不動産所得に対する税負担を大幅に軽減できる可能性があります。申請書を提出せずに青色申告を行うことはできないため、相続時に事業を引き継ぐ場合や新たに事業を開始する際には、必ず期限内にこの申請を行う必要があります。

2. 相続における青色申告の重要性

 相続によって事業や不動産を継承する場合、青色申告を利用することは、相続人にとって税務上の負担を軽減する非常に有効な手段です。特に、不動産や事業所得がある場合、青色申告を行うことで65万円の特別控除や、損失を3年間繰り越すことができるなどの大きなメリットがあります。そのため、相続の一環として、相続人が事業や不動産を引き継ぐ場合には、早めに青色申告の手続きを行うことが勧められます。

3. 青色申告承認申請書の提出期限

 青色申告を行うためには、事業を引き継いだ相続人が、税務署に青色申告承認申請書を提出し、承認を得る必要があります。この申請には厳格な期限が定められており、期限を過ぎてしまうと、その年の青色申告を行うことができなくなるため、注意が必要です。

3.1 被相続人の事業を引き継ぐ場合

 相続人が被相続人の事業を引き継ぎ、引き続き事業を営む場合、相続人が新たに青色申告承認申請書を提出する必要があります。この場合の提出期限は、被相続人が亡くなった日から4か月以内です。
例えば、被相続人が青色申告を行っていたとしても、その承認を相続人が自動的に引き継ぐことはできません。相続人が新たに事業者として青色申告を行うためには、改めて申請書を提出しなければなりません。

3.2 新たに事業を開始する場合

 相続とは関係なく、新たに事業を開始する場合にも、青色申告承認申請書を提出する必要があります。この場合の提出期限は、その年の3月15日までに申請する必要があります。ただし、1月16日以降に事業を開始した場合は、開始日から2か月以内に申請書を提出することが求められます。

4. 青色申告のメリット

 青色申告を行うことによるメリットは多岐にわたります。代表的なものには、以下のようなものがあります。

  • 65万円の特別控除:青色申告を行うことで、65万円の控除を受けられます。これは事業所得や不動産所得に対して大きな税負担の軽減となります。
  • 損失の繰越控除:青色申告を行っている場合、事業や不動産の損失を翌年以降の3年間にわたり繰り越すことができます。これにより、事業が赤字となった場合でも、将来的にその損失を相殺できるため、経済的な負担を分散することが可能です。
  • 経費の計上:青色申告では、事業に関わる経費をより詳細に計上することができます。これにより、実質的な所得を低く抑え、税額を軽減することが可能です。

5. 申請を忘れた場合の影響

 青色申告承認申請書の提出期限を過ぎてしまうと、その年の青色申告は適用されません。この場合、青色申告による特典を享受することができず、控除や損失の繰越などの恩恵を受けられなくなります。そのため、期限内に申請を行うことは非常に重要です。特に、相続時には事務手続きが多いため、提出期限を忘れないよう注意が必要です。

6. まとめ

 相続における青色申告承認申請書の提出は、相続財産を引き継ぐ際に重要な税務手続きの一つです。特に、事業や不動産所得を引き継ぐ場合には、期限内に申請書を提出し、青色申告のメリットを活用することで、相続後の税負担を軽減することができます。被相続人が青色申告を行っていた場合でも、相続人が改めて申請書を提出しなければならないため、提出期限を守ることが大切です。

最新のブログ記事

令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

私たち一人ひとりは、どこかで世界と断絶しているように感じることがあります。しかし、ユングの心理学を学ぶことで、「あなたという個人は、世界と決して断絶していない」という深いメッセージを受け取ることができます。ユングが提唱した「集合的無意識」や「アーキタイプ」という概念を通じて、私たちの無意識には普遍的なつながりが息づいており、それを理解することで、より深い自己理解が得られるとともに、人生に対する希望が広がります。本記事では、ユングの思想をもとに、自己探求とその先に広がる世界とのつながりを探ります。そして、その過程で「自分を信じていい」と感じるためのヒントをお伝えします。

現代社会で孤独感を感じている人が増えています。特に、テクノロジーが進化し、インターネットを介したつながりが盛んになっている現代においても、どこかで「本当に誰かと深くつながっているのか?」という疑問を抱えることは少なくありません。孤独感や不安を感じているとき、自分が孤立しているように思えても、実は私たちの深層心理には、目に見えない形で他者とのつながりが存在しています。ユングの「集合的無意識」や「無意識レベルのつながり」といった概念を通じて、私たちはどのようにして深い絆を感じ、安心を得ることができるのでしょうか? 本記事では、ユング心理学を基にして、人間が無意識的に感じる「見えない連帯感」について探っていきます。

<