【第3回】“養子縁組”で相続税の基礎控除を拡大する~法的に正しい活用法とは?~
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
絵画や美術品を相続財産として活用することは、相続税対策として注目されています。特に富裕層において、時価評価の曖昧さや税制上のメリットを利用して節税する方法が広がっています。しかし、タワーマンション節税が是正されたように、将来的にこの手法にもメスが入る可能性があります。本稿では、絵画や美術品を利用した相続税対策の意味と、その将来のリスクについて考察します。
目次
1. 絵画を活用した相続税対策の概要
絵画や美術品は相続税対策の一環として利用されることがあります。理由は、その評価額が専門家の鑑定や市場価格に依存するため、比較的柔軟な評価が可能だからです。不動産や株式などの財産とは異なり、絵画の評価は曖昧さが残り、適切な鑑定士に依頼することで市場価格よりも低く評価されることもあります。このような特徴を活用することで、相続財産の総額を低く抑えることができ、相続税の負担を軽減することが可能です。
また、美術品には保管や管理のコストが少なく、長期的な価値保存が期待できるため、相続税対策以外にも資産運用の一環として利用されることが多いです。特に有名作家の作品などは市場価値が高騰する可能性があり、資産としての魅力も兼ね備えています。
2. タワーマンション節税と絵画相続の類似性
絵画を利用した相続税対策は、かつてのタワーマンション節税に似ています。タワーマンション節税では、特に高層階の物件において、土地の固定資産税評価額を基に相続税評価が行われるため、実際の市場価値よりも低い評価が適用されていました。この節税手法が広く利用され、不公平だとされた結果、2023年の税制改正で是正されました。これにより、高層階の部屋に対しては相続税評価額が引き上げられる措置が取られました。
同様に、絵画や美術品に関しても評価の曖昧さや柔軟さが富裕層の節税手段として利用されるリスクがあります。特に市場価格と鑑定価格に大きな乖離が生じるケースでは、税制改正が求められる可能性が高くなります。
3. 将来的な税制改正リスク
将来的に絵画や美術品を利用した相続税対策が規制される可能性は十分に考えられます。以下のような点から、税制改正が議論されることが予測されます。
1. 評価の不透明性
絵画や美術品の評価は専門家の判断に大きく依存し、時に市場価値と大きく異なることがあります。特に評価が低く設定される場合、適正な相続税が課されず、税逃れが疑われることがあります。このような評価の曖昧さが問題視されれば、統一的な評価基準が導入される可能性があります。
2. 富裕層による節税の過剰利用
タワーマンション節税が富裕層に集中して利用され、不公平だと指摘されたように、絵画や美術品も同様の批判を受ける可能性があります。富裕層の節税対策が一般的な相続人にとって不公正であるとの声が高まれば、政府は規制強化を図る可能性があります。
3. 市場の変動性
美術品市場は他の資産と比べて価格の変動が激しく、急激な価値の上昇や下降が起こり得ます。このような市場の不確実性は税務署が適切な評価を行う上での障害となり、税制改正が求められる要因となるでしょう。
4. 現時点での対策と今後の展望
現在、絵画や美術品を相続税対策に利用することは合法であり、適切に評価を行い、申告を行うことで相続税の軽減が期待できます。しかし、将来的な税制改正のリスクを考慮して、慎重な対策が求められます。例えば、他の相続対策手法と組み合わせることでリスク分散を図ることや、税制の動向を注視し、必要に応じて専門家の助言を受けることが重要です。
特に、税制が変わった際にすぐに対応できるよう、定期的に相続計画を見直すことが望ましいでしょう。また、富裕層向けの節税対策が次々と規制される傾向が続いているため、絵画や美術品に頼りすぎないバランスの取れた相続対策が求められる時代になりつつあります。
結論
絵画や美術品を相続税対策に利用することは、現在有効な手段ですが、将来的な税制改正のリスクを考えると、長期的な視点での準備と対策が必要です。市場の動向や税制の変化に対応できるよう、柔軟な相続計画を構築し、必要に応じて専門家と連携することが、最良の結果をもたらすでしょう。
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
香川県で相続の相談先に迷っている方へ。相続登記や相続税の手続きなど、複雑な悩みを抱える前に「司法書士×税理士」の専門家が無料でご相談に応じます。香川県 高松市にて、毎月第3水曜開催・90分枠でじっくりと対応。
相続対策と聞くと、まず思い浮かぶのは「贈与」や「遺言書の作成」かもしれませんが、実は"生命保険"も非常に有効な生前対策の一つです。
令和6年の税制改正により、暦年贈与の使い勝手が悪くなった今、生命保険を活用した資産移転のニーズが急速に高まっています。
2024年(令和6年)1月1日より、贈与税に関する制度が大きく見直されました。これまで生前贈与の王道とされてきた「暦年贈与制度」に対し、税制改正によって新たな制限が加わり、相続時精算課税制度が再評価されつつあります。
「これからは贈与の時代だ」「生前贈与で税負担を軽減しよう」といった声が聞かれた一方で、今回の法改正により、むしろ"安易な贈与"がリスクになるケースも。