【第4回】空き家対策に使える公的制度と補助金──費用負担を軽くする支援策まとめ
空き家の活用や処分を考えるとき、多くの方が最初に直面するのが「お金の問題」です。
相続手続きを進める上で、遺産分割協議書の作成は非常に重要です。記載漏れや相続人の押印が不完全な場合、後々のトラブルの原因になりかねません。本記事では、遺産分割協議書を作成する際の注意点やポイントを詳しく解説し、スムーズな相続登記へとつなげる方法を紹介します。
目次
1.遺産分割協議とは?
2.遺産分割協議書の作成時に注意すべきポイント
記載漏れを防ぐ方法
相続人全員の押印と実印の重要性
3.遺産分割協議書の記載内容
必要な記載事項
書き方の注意点
4.遺産分割協議の無効リスク
相続人の署名押印がない場合
虚偽の情報が含まれている場合
5.まとめ
1. 遺産分割協議とは?
遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった方)の財産を相続人がどのように分けるかを話し合い、合意することです。法定相続分に従うか、相続人の間で合意した内容で分割するかは、協議によって決定します。遺産分割協議が成立すると、その内容を明文化した「遺産分割協議書」を作成し、相続登記や銀行手続きに活用します。
2. 遺産分割協議書の作成時に注意すべきポイント
記載漏れを防ぐ方法
遺産分割協議書には、すべての相続財産を正確に記載する必要があります。特に、以下のような財産の記載漏れに注意しましょう。
相続人全員の押印と実印の重要性
遺産分割協議書は、相続人全員の合意を証明する重要な書類です。そのため、以下のポイントに注意してください。
3. 遺産分割協議書の記載内容
必要な記載事項
遺産分割協議書には、以下の内容を正確に記載する必要があります。
書き方の注意点
4. 遺産分割協議の無効リスク
相続人の署名押印がない場合
相続人の署名や押印が1人でも欠けると、遺産分割協議自体が無効になります。この場合、相続登記や銀行手続きが進められません。
虚偽の情報が含まれている場合
例えば、相続財産の一部を意図的に隠していた場合、後から発覚すると遺産分割協議の無効が争われる可能性があります。また、相続人の一部を意図的に除外すると、法的なトラブルに発展するリスクがあります。
5. まとめ
遺産分割協議書の作成は、相続手続きを円滑に進めるために不可欠なステップです。以下のポイントを押さえながら、正確に作成しましょう。 ✅ 記載漏れを防ぐために、すべての財産をリストアップする ✅ 相続人全員の署名・押印(実印)を確認する ✅ 遺産分割協議書には、登記簿や預貯金の詳細を正確に記載する ✅ 署名押印の漏れがないよう、確認を徹底する ✅ 虚偽の情報を記載しない(後のトラブルを防ぐ)
適切な遺産分割協議を行うことで、スムーズな相続登記が可能になります。不安がある場合は、司法書士や弁護士に相談し、確実な手続きを進めましょう。
空き家の活用や処分を考えるとき、多くの方が最初に直面するのが「お金の問題」です。
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「相続した実家が空き家のまま…そろそろ何かしなければ」
「放置していたら特定空家に指定されてしまうかも」
こうした悩みを抱える方は少なくありません。
「空き家を放置しているとどうなるの?」「相続した実家が空き家のままになっているけど、何か問題ある?」
そんな声が最近増えています。実は、空き家を放置していると、法律上の責任や税金の増加、売却の困難化など、さまざまなリスクに直面する可能性があります。