アイリスだより

近時の法改正情報等

アイリスだより

 はじめまして。アイリス国際司法書士・行政書士事務所の代表、司法書士の橋本大輔です。

 当事務所は、「わかりやすく、誠実に、そして親身に」をモットーに、相続・遺言・家族信託・生前対策などの"人生の大切な節目"をサポートする法律実務を行っております。

 私はこの分野において、「依頼者の不安を取り除くこと」が何よりも大切だと考えており、その一環として、2022年より相続や登記に関する情報を毎日のようにブログで発信してきました。法律はどうしても専門的で難解になりがちですが、それを生活者の視点から"翻訳"してお届けするのが、私の役割の一つだと考えています。

 このブログは、私自身が企画・執筆・運営すべてを行っており、机上の知識ではなく、日々の現場で感じたことや実際の相談事例(守秘義務に配慮のうえ)を通じて得られた"生の情報"をもとに書いています。AI全盛の時代前から、毎日更新で皆様に配信してきました。

 どんなに小さなお悩みでも、お一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。皆さまの未来が少しでも安心できるものになるよう、全力でお手伝いいたします。

相続手続きにおいて、被相続人名義の不動産登記簿上の住所が現在の住所や証明書類とつながらない場合、特定の対応が必要となります。通常、住所の証明には住民票の除票や戸籍の附票が利用されますが、これらが廃棄されている場合もあります。特に、除票や附票は保存期間が限られており、令和元年6月20日以前は、除票、附票は5年で廃棄されていたため、長期間経過している場合、これらの書類を取得することができませんでした。そのような場合でも、いくつかの代替手段が存在します。本記事では、住所を証明するための方法と、それが困難な場合に取られる追加の手段について解説します。令和元年6月20日以降は150年間と変更されました。

相続において、「一次相続」と「二次相続」という概念があります。一次相続とは、被相続人が亡くなった際に最初に発生する相続を指し、二次相続は、その一次相続で相続を受けた配偶者が亡くなった際に再度発生する相続です。この二次相続に関しては、多くの人が見過ごしがちであり、一次相続の段階で適切な対策を講じなければ、相続人にとって大きな負担となることがあります。

重度認知症となると、自らの意思で法律行為を行う能力が失われるため、不動産の処分をはじめとした資産の管理・運用が大きな課題となります。認知症の進行が進むと、自己所有の不動産を処分することが事実上不可能になり、相続人が複雑な構成の場合には特に問題が顕著化します。以下では、法律的な対策について解説します。

遺言書は、財産の分配や家族間のトラブル防止に重要な役割を果たします。しかし、いざ作成しようとすると、「どのように進めれば良いのか」という疑問が多く寄せられます。特に、遺言書に書ききれない個人の思いや日常的な希望を補完する手段として、エンディングノートを活用することが有効です。ここでは、遺言書作成に向けた具体的な前準備とエンディングノートの活用について解説します。

資格試験に合格するためには、効率的かつ効果的な学習方法を取り入れることが不可欠です。特に長期間にわたって勉強を続ける必要がある資格試験では、学習の進め方や習慣の確立が合否を左右する重要なポイントとなります。ここでは、資格試験の学習方法として効果的な3つのポイントを紹介します。それぞれのポイントが、試験に向けた学習計画にどのように役立つかを具体的に説明します。

「操作(Manipulation)」とは、相手の意思や行動を巧みにコントロールし、自分の利益や目的を達成するために、相手に気づかれないように心理的な影響を与える行為を指します。この行為は、他者を欺いたり、感情を利用することで自分に有利な結果を得ようとする一方的な手段であり、相手に負担や不快感を与えることが多いです。操作は、表面的には優しさや配慮に見える場合もありますが、その背後には支配的な意図や利己的な目的が潜んでいます。

相続放棄は、相続人が被相続人の財産を一切引き継がないという決断をする場合に行われる手続きです。相続放棄を選択する理由はさまざまで、特に相続する財産よりも負債が大きいと判断された場合に選ばれることが多いです。しかし、財産や権利関係の複雑さ、家庭内の状況、または心理的な要因が背景にあることも少なくありません。以下、相続放棄が検討される代表的な事例をいくつか紹介します。

相続対策としての生命保険の活用は、遺産分割や納税資金の確保、節税効果など、多くの利点を持つ重要な手法の一つです。ここでは、その具体的な活用法について説明します。

相続に関して「子供がいない場合、全ての財産が配偶者に相続される」と思い込んでいる方は多くいますが、実際にはそうではありません。法定相続人の順位に基づき、配偶者以外の相続人が存在する場合は、配偶者が全ての財産を相続するわけではなく、遺産分割協議が必要になる可能性があります。

代襲相続と数次相続は、どちらも相続において重要な概念ですが、それぞれのケースで相続人の取り扱いが異なります。特に養子縁組をしていた場合、縁組前の子供に関しては代襲相続が認められない一方で、数次相続においては権利が移転する可能性があります。これらの違いを理解することは、相続手続きにおいて非常に重要です。

日本国憲法の施行に伴う相続法の改正は、日本の法制度に大きな変革をもたらしました。この過渡期において、旧民法から新憲法に基づく新しい民法へと移行する際に、「日本国憲法の施行に伴う民法の応急措置に関する法律」(以下、応急措置法)が制定されました。この法律は、1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法の施行に伴い、旧民法の相続規定を改正し、新憲法の理念に沿った相続制度を準備するための一時的な措置として施行されました。

司法書士試験に合格するためには、効果的な学習方法と徹底的な準備が必要です。私が合格する前年と合格年度に実施した学習法は、時間の使い方と効率的な復習を重視し、最終的には「回す道具」を整えることに集中しました。この学習法は、学習のインプットだけでなく、アウトプットを通じて知識を定着させることに焦点を当てたものです。