アイリスだより

近時の法改正情報等

アイリスだより

 はじめまして。アイリス国際司法書士・行政書士事務所の代表、司法書士の橋本大輔です。

 当事務所は、「わかりやすく、誠実に、そして親身に」をモットーに、相続・遺言・家族信託・生前対策などの"人生の大切な節目"をサポートする法律実務を行っております。

 私はこの分野において、「依頼者の不安を取り除くこと」が何よりも大切だと考えており、その一環として、2022年より相続や登記に関する情報を毎日のようにブログで発信してきました。法律はどうしても専門的で難解になりがちですが、それを生活者の視点から"翻訳"してお届けするのが、私の役割の一つだと考えています。

 このブログは、私自身が企画・執筆・運営すべてを行っており、机上の知識ではなく、日々の現場で感じたことや実際の相談事例(守秘義務に配慮のうえ)を通じて得られた"生の情報"をもとに書いています。AI全盛の時代前から、毎日更新で皆様に配信してきました。

 どんなに小さなお悩みでも、お一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。皆さまの未来が少しでも安心できるものになるよう、全力でお手伝いいたします。

日本における引きこもり問題は、1990年代から注目され始め、現在では深刻な社会現象となっています。引きこもりとは、就学や就労せず、家族以外との関係をほとんど持たない状態が6か月以上続くことを指します。2024年時点で、引きこもり状態にある人々の数は約146万人に達しており、これは日本社会全体に大きな影響を与えています​(Ministry of Health, Labour and Welfare)。

遺産分割協議は、相続人が遺産をどのように分配するかを話し合う重要な手続きです。以下は遺産分割協議についてのよくある質問(FAQ)形式でまとめたものです。

自筆証書遺言と公正証書遺言は、遺言書を作成する際の代表的な方法です。どちらも法的効力を持ちますが、作成手続きや取り扱いに違いがあります。この記事では、これら2つの遺言書についてFAQ形式でその特徴や違いを解説します。

2024年4月1日から施行される「相続登記義務化」は、相続による不動産の所有権移転登記が義務化される制度です。この制度は、相続によって生じる不動産の権利関係を明確化し、所有者不明土地の発生を防ぐために導入されました。この記事では、相続登記義務化に関するFAQ形式で、その概要とポイントをまとめます。

相続が発生した際、遺産は法定相続人によって分割されますが、その中でも「遺留分(いりゅうぶん)」という法的に保護された最低限の相続分が重要な役割を果たします。遺留分は、被相続人(亡くなった方)が遺言などで特定の相続人や第三者に全財産を譲渡しようとした場合でも、法定相続人が最低限保証される相続権を持つ仕組みです。これにより、家族の経済的な保護を図ることが目的とされています。本記事では、法定相続人と遺留分の関係について詳しく解説します。

死亡保険金受取人と法定相続人は、相続に関する手続きにおいて重要な役割を担いますが、その意味や権利には大きな違いがあります。相続手続きを進める際には、この違いをしっかり理解することが必要です。本記事では、死亡保険金受取人と法定相続人の違い、相続税の扱い、相続財産との関係などを中心に解説します。

学習や記憶の分野において、効率的な学習方法の探求は長い歴史があります。ここでは、デュアルコーディング学習法(Dual Coding Theory)と、マルチプルコーディング学習法(Multiple Coding Learning)について紹介し、司法書士試験に取り入れられた実体験に基づく方法論についても説明します。

儒教的思想と老荘思想(道家思想)は、中国思想における二つの重要な流派であり、それぞれが異なる価値観や人生観を持っています。儒教は社会秩序や人間関係の調和を重視し、倫理的な規範を中心に据えていますが、老荘思想は自然と共生し、個人の自由や無為自然の思想を強調します。以下に、その違いを詳しく述べた上で、孔子の教えが持つバイアスや国家統制との関係についても触れます。

相続が発生すると、多くの手続きが必要となります。これらの手続きは法律で定められた期限内に行う必要があり、滞りなく進めるためには事前の準備が大切です。以下、主な手続きを時期ごとにまとめています。

相続に関する問題においてよく議論されます。特に法定相続人の範囲や相続財産の分割方法について、家族間でトラブルになることが少なくありません。この問題に正しく対処するためには、まず法定相続人が誰かを特定し、親の財産がどのように分割されるのかを知ることが大切です。

遺産分割協議を円滑に進めるためには、まず「法定相続人の特定」と「遺産の特定」を正確に行うことが重要です。これらは、相続人間の争いを未然に防ぎ、法的なトラブルを避けるためにも不可欠な手続きです。それぞれについて詳しく解説していきます。