相続法律・税務無料相談会のご案内
令和6年9月18日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
先日、私が所属している団体の災害対策についての会がありました。その中で、興味深い話がありましたのでご紹介したいと思います。
目次
1.BCPとは
2.避難所の場所への誘導
3.備蓄するのに必要な量
4.まとめ
1.BCPとは
BCPは、「Business Continuity Planning」(事業継続計画)の略です。これは、組織が予期せぬ事象や災害が発生した際にも、事業活動を継続できるようにするための計画や手順のことを指します。BCPは、企業や組織が災害や危機状況に遭遇した場合に、迅速かつ効果的に対応し、業務の中断を最小限に抑えることを目指します。
BCPの目的は、以下のような点を含みます:
①事業継続性の確保: 災害や危機が発生した場合でも、重要な業務を継続できるようにすること。
➁リスク軽減: 事前にリスクを評価し、そのリスクに対する対策を講じることによって、被害を最小限に抑えること。
③復旧と復興: 災害や危機が発生した際には、事業を迅速に復旧し、正常な運営に戻すための手順を確立すること。
④連携とコミュニケーション: 組織内外の関係者との適切なコミュニケーションや連携を確保することにより、効果的な危機対応が可能となる。
➄計画の継続的改善: BCPは状況や技術の変化に合わせて定期的に見直され、改善されるべき点が特定されることで、計画の効果を向上させるための取り組みを行うこと。
BCPは、自然災害(地震、洪水、ハリケーンなど)、人為的事象(サイバーアタック、テロ、データ漏洩など)、感染症の拡大(パンデミック)など、さまざまなシナリオに対応するための戦略を含みます。企業や組織は、BCPを策定し、実施することによって、予期せぬ出来事に対する柔軟性と強靭性を維持することができます。
また、災害後、事業を早期に再始動することにより、地域の復興にも関係してくると考えられています。
2.避難所の場所への誘導
会での発表で、学校に登校する子供たちは、一度家を出た後に災害が発生した場合、必ず学校に向かうことと指導されているそうです。(香川県高松市の場合)
会では「ココイコマップ」という、災害時に自社の敷地・建物に誘導するという目的で作成されたものでしたが、行政からは指摘された点があったそうです。
それが損害賠償の問題。なぜ、災害時に自社に誘導して被害を受けた方がいた場合、損害賠償責任が発生するのか、発表の解説では詳しく述べられていなかったのですが、それは「民法第697条 事務管理」規定によるものだと考えます。
この規定は、私が民法を学習している時に「え、そうなの?」と思うくらい驚いた規定です。
「(事務管理)
第六百九十七条 義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)は、その事務の性質に従い、最も本人の利益に適合する方法によって、その事務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。
2 管理者は、本人の意思を知っているとき、又はこれを推知することができるときは、その意思に従って事務管理をしなければならない。」
つまり、いったん始めた「おせっかい」は、途中でやめてはいけないし、本人の意思を知らない場合には、本人にとって最も利益がある方法であるやり方を忖度しないとだめだというわけです。そして、途中で、中断やその指示に従い、それによって本人が損害を受けた場合には、その損害も賠償しなくてはならないというものです。
そのため、避難場所の提供については、行政に任せて、現在は別の方向で考えているそうです。
3.備蓄するのに必要な量
真っ先に「水」を思い浮かべると思います。しかし、一人1日分の水の量は2リットルのペットボトル3本。4人家族なら1日12本という計算になります。また、様々なインフラの復旧に必要な期間を換算すると、3日分は必要とのこと。これを災害時に持って避難できるのかというと、現実的ではないような気がしました。
食料は、あまり同じものばかり準備していると、初めのうちは我慢できるのですが、避難生活が長引くと、だんだんストレスがたまってくるみたいです。
あとは、ご家族との連絡手段です。「スマホ・携帯」が思い浮かぶかもしれませんが、特に水害の場合、水中に落としてしまうと使えなくなってしまいます。そうした場合、「自分の自宅に置手紙を玄関に張り付けて、自分が避難している先を知らせる」方法などが紹介されていました。
4.まとめ
普段から、こういった災害に対する備えをしておくことは非常に重要です。
私の事務所も、ビルの1階と2階を借りましたが、1階が前面の道路の高さより少し高い程度ですので、水害発生時を想定して2階に事務所を構え、1階は相談室として利用することにしました。電子機器や重要書類の保管場所としては、適さないと判断しました。
また、今回の会をきっかけに、水、食料の備蓄についても考えていこうと思いました。
令和6年9月18日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
遺産相続において、前妻との間に生まれた子供がいる場合、特にその子供に対して養育費や大学の費用、さらには結婚費用までを負担した後、遺留分放棄の念書を書いてもらった場合、遺産をその子供に相続させなくても良いのかという疑問が生じることがあります。この問題に対する正確な理解を深めるためには、遺留分放棄に関する法的な手続きについて理解しておく必要があります。
共有不動産の持分を解消する際、持分を贈与するのか、持分放棄をするのかという選択肢があります。この2つの方法には、それぞれ異なる法律上および税務上の影響があります。ここでは、それらの違いと注意すべき点を解説します。
突然、某ポータルサイトの運営チームから一通のメールが届き、貴社が事前の承諾なしに、彼らの記事に優良企業として紹介されたことが告げられました。このようなケースは、特に企業や個人が、自身の情報がどのように利用されているのかについて敏感になっている現代において、慎重に対処すべき問題です。この記事では、この状況について考察し、今後の対応についてどのように判断すべきかを検討します。