(誰?)後見監督人について

2025年02月20日

後見監督人は、成年後見制度における重要な役割を担う人物であり、成年後見人の行為を監督し、適正な運用がなされるように支援する役割を果たします。この制度は、精神的な障害などにより判断能力が不十分な成人(被後見人)を保護するために設けられたもので、後見人は被後見人の財産管理や生活支援を行います。しかし、後見人が自己の利益を優先する場合などの不正を防止し、被後見人の利益を守るために、後見監督人の設置が必要とされることがあります。本稿では、後見監督人の役割、設置の要件、職務内容などについて詳述します。

目次

1. 後見監督人の役割

2. 後見監督人の設置要件

3. 後見監督人の選任基準

4. 後見監督人の職務内容

5. 後見監督人の注意点

6. まとめ


1. 後見監督人の役割

 後見監督人は、成年後見人がその職務を適切に遂行しているかどうかを監督する役割を担っています。後見人は被後見人の財産や生活に関する決定を行いますが、その行為が被後見人の利益に適っているかを確認し、必要に応じて指導や助言を行います。後見監督人は、後見人が不正行為を行わないように監視し、もし問題があれば、裁判所に報告する義務を負います。

後見監督人の主な役割は以下の通りです:

後見人の行為監督:後見人が被後見人の財産を適切に管理し、生活を支援しているかを監督します。財産管理においては、不正な使い込みや不適切な投資を防ぐために定期的にチェックを行います。

不正行為の防止:後見人が被後見人の利益を損なうような行為を行わないように監督します。もし後見人が不正を行っている場合、後見監督人はその問題を家庭裁判所に報告し、対処を求めます。

報告義務:後見監督人は定期的に家庭裁判所に報告書を提出し、後見人の業務が適正に行われているかどうかを伝えます。報告書には、後見人の財産管理や生活支援の状況が含まれます。

2. 後見監督人の設置要件

後見監督人は、原則として、家庭裁判所によって選任されます。後見監督人の設置が求められる場面は以下のような場合です:

成年後見人の任命時:成年後見人が任命されるとき、家庭裁判所は後見監督人を同時に選任することがあります。特に、後見人が家族であった場合や、後見人に財産管理の実績が少ない場合、後見監督人の設置が求められることがあります。

後見人の行為に疑念が生じた場合:後見人の行為に不正が疑われる場合や、被後見人の利益が損なわれている可能性がある場合には、家庭裁判所は後見監督人を設置し、監督を強化することがあります。

被後見人の要求:被後見人自身が後見人の行為に不満を抱いている場合、家庭裁判所に後見監督人の設置を申し立てることができます。これにより、被後見人が不安を感じることなく後見制度を利用できるようになります。

3. 後見監督人の選任基準

後見監督人は、家庭裁判所によって選任されますが、その選任基準には以下の点が考慮されます:

適任者の選定:後見監督人は、後見人の行為を適切に監督できる人物でなければなりません。通常、法律的な知識や実務経験が豊富で、後見人に対して公正に監視できる人物が選ばれます。

第三者の立場:後見監督人は、後見人と利害関係がない第三者であることが求められます。これにより、公正な立場から後見人の業務を監督することができます。

家族以外の人物:後見監督人は、原則として後見人と同じ家庭内の人物であってはいけません。これにより、後見人が家族内で利益相反の問題を生じさせることを防ぎます。

4. 後見監督人の職務内容

後見監督人の主な職務内容は、以下のようになります:

後見人の報告書の確認:後見監督人は、後見人から提出される報告書を定期的に確認し、その内容が適切であるかを判断します。特に、財産の管理状況や使途について詳細に確認します。

被後見人との面談:後見監督人は、必要に応じて被後見人と面談し、後見人の業務が被後見人の利益を守る形で行われているかを確認します。

後見人の行動の監視:後見監督人は、後見人が行う財産管理や契約行為を監視します。後見人が不正に被後見人の財産を処分したり、不当な利益を得たりしていないかを監視します。

裁判所への報告:後見監督人は、後見人の業務が適正に行われていない場合、その旨を家庭裁判所に報告し、必要な措置を求めることができます。また、適正に業務が行われている場合でも、その結果を家庭裁判所に報告する義務があります。

5. 後見監督人の注意点

後見監督人には、後見人の行為を監督する重要な責任が伴います。監督を行う際には以下の点に注意する必要があります:

適切な監視:後見監督人は、後見人の業務を適切に監視しなければなりません。そのためには、定期的に後見人からの報告書を精査し、必要な場合には被後見人と面談を行うなどして、実際の状況を把握することが求められます。

中立的な立場:後見監督人は、中立的な立場で監督を行わなければならず、後見人と被後見人の両者の利益を公平に守ることが求められます。

法的責任:後見監督人が監督を怠ったり、不適切な報告を行ったりした場合、その責任を問われることがあります。したがって、後見監督人は慎重に職務を遂行する必要があります。

6. まとめ

 後見監督人は、成年後見制度において後見人が適正に職務を行うかどうかを監視する重要な役割を果たします。その設置は、主に家庭裁判所によって行われ、後見人が利益相反の状況を回避し、被後見人の利益を最大限に守ることを目的としています。後見監督人は、中立的な立場で後見人の業務を監督し、報告義務を負い、必要に応じて家庭裁判所に報告を行います。適切な監督が行われることによって、被後見人が安心して生活できる環境を提供することが可能になります。お金が関係しますので、ご本人にとってより安心できる財産管理ができるようにする仕組みでもあります。

最新のブログ記事

令和7年3月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

外国籍の配偶者が被相続人の場合、日本の相続手続きには独自の課題が生じます。戸籍に記載されないため、外国の証明書類の準備や翻訳が必要となり、さらに相続後の在留資格の変更も避けて通れません。本記事では、相続時の戸籍取得や在留資格の届出、別資格への変更手続き、相続税の課題など、外国籍配偶者が直面する重要なポイントについて詳しく解説します。

司法書士試験は、合格率が低く非常に難関とされる資格試験です。特に午後の択一試験は、実務知識を問う問題が多く、試験の合否を左右する重要なセクションです。試験対策には、正確な知識の蓄積と効率的な問題処理が求められます。この記事では、午後択一の試験に合格するために押さえておきたい5つのポイントをまとめました。これらのポイントを理解し、試験本番に向けて準備を進めていきましょう。

<