(誰?)通常の保証人、連帯保証人って?根保証の注意点

2025年03月03日

保証契約は、主に債務者が返済を怠った場合に、第三者(保証人)がその債務を履行することを約束する契約です。この保証契約には、いくつかの種類があり、代表的なものとして「通常の保証人」「連帯保証人」「根保証」があります。各保証形態には異なる特徴や注意点があり、契約前に理解しておくことが重要です。本稿では、それぞれの保証契約の特徴と注意点を詳述します。

目次

1. 通常の保証人

2. 連帯保証人

3. 根保証

4. 保証人契約における共通の注意点

5. まとめ


1. 通常の保証人

 通常の保証人とは、債務者が返済を怠った場合に、債権者から請求を受けた際に初めて責任を負う保証の形態です。この保証の特徴は、「債権者が債務者に対して履行の請求をした後、保証人に請求できる」というものです。具体的には、債務者が債務不履行を起こしても、保証人に請求が行われるのは、その後であり、保証人はその際に初めて責任を問われることになります。

注意点

保証人の責任の範囲: 通常の保証人は、債務者が履行をしない場合にのみ請求されます。そのため、保証人としての責任は、債務者の不履行に依存します。

請求の順番: 債権者はまず債務者に対して請求を行い、債務者が履行できない場合に保証人に対して請求します。そのため、保証人はまず債務者の対応を確認する必要があります。

保証契約の解除: 通常の保証契約は、債務者が債務を履行した場合、または契約の解除が合意されれば、保証人としての責任も免れることができます。

2. 連帯保証人

 連帯保証人は、通常の保証人と異なり、債務者と同じように債務を負うことになります。連帯保証人は、債務者が債務を履行しない場合に、債権者から直接請求を受けることができます。つまり、債権者が債務者に対して履行の請求をする前でも、連帯保証人に請求が可能です。

注意点

請求の順番がない: 連帯保証人は、債務者と同じく直接請求されるため、債権者は債務者に請求することなく、最初から連帯保証人に対して請求することができます。これは連帯責任のため、保証人が求められるタイミングで責任を果たさなければなりません。

全額責任を負う: 連帯保証人は、債務者と同じ立場で責任を負います。債務額に制限はなく、債務者の履行しなかった分だけでなく、債務全額を負担する可能性があります。そのため、連帯保証人になる際には慎重に考える必要があります。

債務者の不履行に直面した際の対応: 債務者が不履行を起こした場合、連帯保証人は即座に責任を負うため、債務者がどうしても履行できない状況にある場合には、自分がその責任を負わなければならないことを理解しておくべきです。

保証契約の確認: 連帯保証人として契約する前に、その契約書を十分に確認し、どのような条件で責任を負うのかを明確に理解しておく必要があります。

3. 根保証

 根保証とは、一定の範囲内で発生する複数の債務を保証する契約です。この保証契約は、例えば「A社に対する債務全般を保証する」という形で、一度保証契約を結ぶと、その後発生するすべての債務について保証することになります。具体的には、債務の発生時期や金額に関わらず、契約範囲内で保証を続ける形です。

注意点

無制限の保証: 根保証の特徴は、その保証の範囲が広範囲に渡り、保証する債務が複数であることです。したがって、保証人は全体の債務額を管理する必要があり、債務の範囲が予測できないことに注意が必要です。

保証額の増加: 根保証契約においては、最初の保証額が設定されていても、その後発生する債務により保証額が増加することがあります。保証額の変更や追加を避けるために、契約内容をよく確認し、制限を設けることが重要です。

契約解除のタイミング: 根保証契約は、契約者と保証人が合意することで解除できますが、解除後に発生する新たな債務に対しては保証の責任が生じることがあるため、解除タイミングには注意が必要です。

※根保証には、個人保証の場合と法人保障の場合で責任の範囲が変わります。詳しくは、契約前に専門家にご相談ください。

4. 保証人契約における共通の注意点

 いずれの保証契約においても、以下の点には共通して注意が必要です。

契約内容の確認: 保証人として契約する際は、契約書の内容を十分に理解し、特に保証範囲や責任の範囲を確認することが重要です。

第三者に対する保証のリスク: 保証人は、債務者の不履行時に責任を負うことになります。そのため、債務者が実際に支払い不能になる前に、契約内容や債務の状況を確認しておくことが必要です。

債務者の信用状態の確認: 保証人は、債務者が返済できるかどうかを予測する必要があります。債務者の信用状態を確認し、必要に応じて担保を設定するなどの対策を考えることが望ましいです。

5. まとめ

 保証契約は、債務者が履行しない場合に保証人が責任を負う重要な契約です。通常の保証人、連帯保証人、根保証それぞれに異なる特徴や注意点があります。契約を結ぶ際には、その契約内容を十分に理解し、リスクを適切に認識することが求められます。特に連帯保証人や根保証では、責任範囲が広がる可能性があるため、慎重な判断が必要です。

最新のブログ記事

令和7年3月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

外国籍の配偶者が被相続人の場合、日本の相続手続きには独自の課題が生じます。戸籍に記載されないため、外国の証明書類の準備や翻訳が必要となり、さらに相続後の在留資格の変更も避けて通れません。本記事では、相続時の戸籍取得や在留資格の届出、別資格への変更手続き、相続税の課題など、外国籍配偶者が直面する重要なポイントについて詳しく解説します。

司法書士試験は、合格率が低く非常に難関とされる資格試験です。特に午後の択一試験は、実務知識を問う問題が多く、試験の合否を左右する重要なセクションです。試験対策には、正確な知識の蓄積と効率的な問題処理が求められます。この記事では、午後択一の試験に合格するために押さえておきたい5つのポイントをまとめました。これらのポイントを理解し、試験本番に向けて準備を進めていきましょう。

<