(論点)あなたは「いきなり世界平和を話し始める人」ですか

2024年10月06日

「いきなり世界平和を話し始める人」に対して、信頼を持てない理由は、世界平和が単なる抽象的な理想ではなく、その前提として、身近な関係や愛情が基盤となって築かれるべきだという点です。世界規模の問題を語る前に、まずは自分自身の生活や周囲の環境、さらには自国への愛が重要です。家族や地元への愛情、そして自国を大切に思う気持ちが育まれてこそ、初めて世界に対する平和への関心や行動が現実的なものとなります。他の事例や実体験をベースに少しお話をしたいと思います。

目次

1.世界平和と愛の段階的な構築

2.過激なビーガン活動との関連性

3.平和と理解のプロセス


1.世界平和と愛の段階的な構築

 世界平和は、一足飛びに達成できるものではなく、段階を踏む必要があります。まずは家族愛から始まり、それが拡大して地元愛、さらには自国愛へと発展し、その延長線上に世界平和が存在します。これらの愛のステップは、それぞれが基礎的な役割を果たし、最終的に世界平和という大きな目標に到達するための足がかりです。

 家族は、愛情や信頼が最も基本的に培われる場です。親子や兄弟、配偶者との関係において、個々人が他者との関わり方や思いやりを学びます。この基礎がしっかりしていなければ、他者に対しても同じように尊重し、平和を築こうとすることは難しいでしょう。地元愛や地域社会に対する関心は、その範囲をさらに広げます。地元での活動や参加を通じて、社会全体の利益を考える習慣が育まれます。この段階が進むことで、国全体の平和や繁栄に貢献する気持ちが芽生え、それが自国愛へと発展します。自国の歴史や文化、価値観を尊重し、他国とも平和的な関係を築こうとする姿勢は、最終的には世界平和に繋がるものです。

 このような愛の発展を無視して、いきなり世界規模の平和を語る人は、現実味が乏しく、空論に聞こえることが多いです。世界の平和を語るには、自分の身近な関係やコミュニティに対する愛情がしっかりと育まれていることが不可欠です。

 マザーテレサに世界平和を実現するために何をすればいいか尋ねた人がおり、その時のマザーテレサの答えが「家に帰って、家族を愛しなさい」といったそうです。まさに上記のことだと思います。

2.過激なビーガン活動との関連性

 この話は、ビーガンの一部に見られる過激な行動や発言とも共通点があります。ビーガン運動自体は動物愛護や環境保護の観点から重要な思想ですが、過激なビーガンの一部は、自分の価値観を他人に強制し、異なる考え方や生活スタイルを持つ人々に対して攻撃的な姿勢を示すことがあります。このような態度は、自分たちの目指す「動物の命を尊重する世界」という理想とは逆行しており、むしろ社会の分断を招きます。

 彼らは「いきなり世界平和を語る人」と同様に、根本的な価値観の共有や共感のプロセスを省いて、急進的に理想を押し付けることがあります。過激なビーガンの行動は、人々の生活習慣を無視し、動物愛護という大きな目標を達成するために、まずは他者の自由や考えを尊重するという基本的な姿勢が欠如していることを象徴しています。

 動物の命を尊重するためのビーガン運動が広く受け入れられるためには、家族や地域社会といった小さな単位から理解を深め、共感を得ることが大切です。しかし、一部の過激な活動家は、まず自分の信念を他人に押し付けることを優先し、結果的に対立や分断を生んでしまいます。これは、世界平和の実現においても同様です。個々人の信念や生活スタイルに対する尊重がなければ、平和は実現し得ません。逆に、その欠如は社会の緊張や対立を招く原因となりかねません。

 国連食糧農業機関(FAO)が「肉を食べると地球温暖化が進む」と言っていることを真に受けて参考とする方もいますが、温暖化が進むという点をとらえれば、人間が生きている以上二酸化炭素もメタンガスは排出するわけで、影響しますよね。それも悪となるのでしょうか。物事を論じるときは、影響のあるなしだけではなく、温暖化ガスの全体の排出量の具体的な占有率の高い方からやっていくべきでしょう。詳しくは、また今度取り上げますが、調査した結果が以下の通りです。

化石燃料の燃焼(石炭、石油、天然ガス):約75%

大規模な農業と家畜の飼育:約18~20%

森林伐採:約10%

工業化による排出:約7%

 これが、具体的な割合です。そして、「大規模な農業と家畜の飼育」とありますので、野菜を作るためにも排出ガスは出ています。

 このデータを見て、まだ肉を食べると温室効果ガスの影響があるといえるでしょうか。他の事象もあるのに、単に肉食を否定するためだけに都合よく言ってるだけのようにも見えてしまいます。

3.平和と理解のプロセス

 世界平和や動物愛護といった大きな理想は、まずは個々人の内面から始まります。人間関係や地域社会、自国に対する愛情や理解がなければ、他国や他文化に対しても同様の姿勢を持つことは難しいのです。ビーガンの理想においても、過激な言動ではなく、対話や共感による理解が求められます。同じ価値観を共有しない人々とも調和を図り、相互の尊重を基盤とした関係を築くことこそが、理想の実現に繋がるのです。

 このように考えると、いきなり世界平和を語り始める人や過激なビーガン活動家が持つ共通点は、理想を掲げる前に必要な土台を見落としていることです。理想を実現するためには、まずは身近なところから愛情や尊重を育む必要があります。それは、家族愛や地元愛、自国愛を大切にすることで、より広い範囲においても平和や調和が実現できるという考え方に基づいています。

参照: FAO - Livestock's Long Shadow

国際エネルギー機関(IEA)

化石燃料やエネルギー使用に関連する温室効果ガス排出について、IEAの年次報告書が広く参照されます。

参照: IEA - World Energy Outlook

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

IPCCの評価報告書(特に第6次評価報告書)は、温室効果ガスの排出源やそれに対する影響を科学的に解説しており、化石燃料、農業、家畜、森林伐採に関するデータが含まれています。

参照: IPCC AR6 - Climate Change 2021: The Physical Science Basis

これらの資料を元に、一般的な割合や影響が議論されることが多いです。

最新のブログ記事

令和7年2月12日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

日本に住所を持たない外国人が株式会社を設立し、その後「経営・管理」の在留資格を取得するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。また、平成27年までは、日本国内に居住しない代表取締役についての制限があり、外国人を代表取締役とする株式会社は作れませんでしたが、今では代表取締役全員が外国に居住していても設立可能です。それでは、在留資格の要件などについて解説します。

遺言書が必要な方とは、将来の相続に備え、自分の財産や遺産をどう分けるかを明確にしておきたい方のことを指します。特に以下のような状況にある方は、遺言書を作成することが重要です。

遺言書には大きく分けて「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の二つがあります。それぞれの形式には、作成方法や保管方法、そして法的な効力や手続きに違いがあり、遺言者がどの形式を選ぶかによって、相続手続きが大きく左右されます。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら、最終的に遺言者の意思を確実に相続人に伝えるために、公正証書遺言が推奨される理由について説明します。

<