相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年4月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
行政書士と司法書士は、どちらも法律に関する業務を取り扱う専門家ですが、それぞれの業務内容や専門分野に違いがあります。特に相続において不動産が含まれる場合、登記に関わる手続きが発生するため、司法書士に依頼することが適切です。以下では、行政書士と司法書士の業務内容の違いを説明し、不動産相続において司法書士が果たす役割について詳しく解説します。
目次
1. 行政書士の業務内容
2. 司法書士の業務内容
3. 行政書士と司法書士の違い
4. 相続に不動産が含まれる場合、司法書士に任せるべき理由
5. まとめ
1. 行政書士の業務内容
行政書士は、主に「書類の作成」を業務とする法律専門職です。行政書士が作成する書類は、官公署(行政機関)に提出するものが多く、例えば許認可申請書、契約書、各種届出書などが挙げられます。相続においても、行政書士は以下のような業務を行います。
相続関係説明図の作成:相続人が誰であるかを明確にするための図を作成します。
遺産分割協議書の作成:相続人同士で遺産の分け方を決定した際、その内容を記した書類を作成します。
相続手続きのサポート:遺産分割協議や相続に関する行政手続きのサポートを行います。
行政書士は、遺産分割協議書や相続に関する各種書類を作成することができますが、実際の「登記」や「法的な手続き」を行う権限はありません。これは、司法書士が担当する業務に該当します。
2. 司法書士の業務内容
司法書士は、法律に基づく「登記」や「法務書類作成手続き」(司法機関、裁判所など)の専門家です。特に不動産に関する権利関係の登記や、相続における権利移転手続きが主な業務です。司法書士が行う主な業務は以下の通りです。法務局は行政機関なのに、なぜ司法書士なのかという話が出ることがありますが、かつて登記の管轄を裁判所がしていた名残のためです。
不動産登記:不動産の所有権や抵当権など、法律的な権利の変更や設定を登記簿に反映させる手続きです。売買や相続などで所有者が変わった場合、司法書士がその手続きを行います。
商業登記:会社法人の設立や現在の状態を反映させるための変更登記の手続きを代理することができます。
裁判所への提出書類の作成:例えば、相続放棄や遺言の検認手続きに関連する書類を作成し、必要に応じて裁判所に提出します。
相続において、不動産が含まれている場合は、必ず「登記」の手続きが必要です。このため、相続が発生した際に不動産がある場合は、登記の専門家である司法書士に依頼することが重要です。
3. 行政書士と司法書士の違い
行政書士と司法書士の違いは、主に「業務の範囲」にあります。
3-1. 行政書士の業務範囲
行政書士は、書類の作成に関して広範な権限を持っています。許認可申請や、相続に関する書類作成のサポートを行うことができるため、相続に関する手続きにおいても行政書士が活躍する場面は少なくありません。しかし、行政書士には登記に関する業務を行う権限がないため、不動産の相続手続きにおいては、その範囲を超えた登記申請の代理等の業務には対応できません。
3-2. 司法書士の業務範囲
司法書士は、法律に基づく登記手続きを行うことができ、相続に伴う不動産の所有権移転登記や、抵当権設定などの複雑な法的手続きに対応できます。ただし、相続人間でのトラブルが生じた場合に、法的な助言や裁判所への書類提出などは、弁護士の領域となります。
4. 相続に不動産が含まれる場合、司法書士に任せるべき理由
相続に不動産が含まれる場合、必ずその不動産の所有権移転登記が必要です。これは、相続人が正式に不動産を所有する権利を公的に証明するための手続きであり、登記をしないと第三者に対抗することができません。登記を怠ると、不動産を売却する際や、後にトラブルが発生した場合に、相続人が不利な立場に立たされる可能性があります。(令和6年4月1日より相続登記は義務化されています。)
4-1. 登記手続きの重要性
不動産登記は、不動産の権利関係を明確にし、誰がその不動産を所有しているかを公的に証明するためのものです。相続が発生した場合、以下のような問題が生じる可能性があります。
所有者が不明確になる:相続登記を行わないと、登記簿上の所有者が故人のままとなり、相続人がその不動産を売却したり利用したりする際に問題が生じます。
相続人間のトラブル:相続登記を怠ると、相続人間での不動産の権利関係が不明確になり、後にトラブルが発生するリスクが高まります。
不動産の売却が難しくなる:相続登記を行わないままでは、不動産の売却手続きが進められません。売却を希望しても、まず登記を完了させなければならず、手続きが遅れる原因となります。
これらの問題を避けるために、相続登記は速やかに行う必要があります。
4-2. 司法書士に任せるメリット
司法書士に相続登記を依頼することで、複雑な法的手続きを確実に行うことができます。不動産の相続手続きにおいては、以下のようなメリットがあります。
登記手続きの代理:司法書士は、相続人に代わって不動産の所有権移転登記を行うことができます。複雑な書類作成や手続きを全て任せることができるため、相続人自身が法律に詳しくなくても安心です。
トラブルの回避:相続登記が完了していない場合、後々トラブルが生じる可能性がありますが、司法書士が手続きを行うことで、権利関係を明確にし、将来的なリスクを軽減することができます。
法的アドバイスの提供:相続手続きにおいては、法的な判断が必要な場面が多々あります。司法書士は法的なアドバイスを提供し、最適な解決策を提案してくれます。
5. まとめ
行政書士と司法書士は、それぞれ異なる役割を持ちながら、相続手続きにおいて重要な役割を果たします。行政書士は、相続に関する書類作成や遺産分割協議書の作成を担当し、司法書士は不動産登記や法的手続きを行います。相続に不動産が含まれる場合、登記手続きが必要であるため、司法書士に依頼することが不可欠です。
不動産の相続登記は、相続人が正式にその不動産を所有する権利を確立するために必要な手続きであり、司法書士のサポートを受けることで、複雑な手続きや将来的なトラブルを回避することができます。相続において不動産が含まれている場合は、速やかに司法書士に相談し、確実な登記手続きを行うことが重要です。
令和7年4月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
日本では、相続手続きを行う際に必要な戸籍謄本や住民票などの戸籍証明書を取得するため、従来は市区町村の窓口に出向く必要がありました。しかし、近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、政府はこれらの証明書を電子交付し、オンラインで取得できる仕組みを整備しつつあります。この取り組みは、相続手続きに関わる負担を軽減し、手続きの迅速化を図るものです。この記事では、戸籍証明書の電子交付に関する最新の動向とその背景、そして利用者にもたらす利便性について解説します。
古い仮登記が存在する場合、相続登記を完了しても不動産の売却が難しくなることがあります。仮登記とは、一定の条件が満たされることを前提に、本登記が行われるまでの間、権利保全のために行われる登記です。古い仮登記が残っている場合、その不動産に対する権利関係が曖昧な状態になり、売却先の買主や金融機関から不安視され、売却がスムーズに進まないことがあります。このような場合の対処法として、以下の方法が考えられます。